How To

How To

874件の結果
  • ChromecastやChromecast built-inスピーカーがご自宅内にあって、同一の無線LANに接続されている場合は、Google Homeアプリから設定の上、LINK10やLINK20に話しかけて操作が可能です。 「OK Google、「デバイス名」で「○○」(コンテンツ名やジャンルなど)を再生して」というコマンドとなります。
  • ChromecastやChromecast built-inスピーカーがご自宅内にあって、同一の無線LANに接続されている場合は、Google Homeアプリから設定の上、Link Portableに話しかけて操作が可能です。 「OK Google、「デバイス名」で「○○」(コンテンツ名やジャンルなど)を再生して」というコマンドとなります。
  • JBLロゴがある向きが正面となります。反対側のロゴの無い面からは音楽が再生されませんので、ご注意ください。
  • デフォルトのデバイスに適切なデバイスが選択されていることを確認してください。[コントロールパネル]>[サウンド]>[再生]で確認できます。ヘッドセットの音量調節を上げてください。ヘッドセットの音量つまみを回して音量を上げてください。適切な再生デバイスが選択されていることを確認してください。[コントロールパネル]>[サウンド]>[再生]で確認できます。適切なデバイスを選択して右クリックし、[デフォルトのデバイスとして設定]を選択してください。PC側の音量をチェックしてミュートになっていないか、または最低音量になっていないか確認してください。
  • 左スピーカーの接続ケーブルが誤ってAUX INに接続されていないかご確認ください。音が出なくなります。
  • 1) デスクトップ画面の右下にあるスピーカーのアイコンを右クリックします。 2) 再生デバイスをクリックします。 3) スピーカー(Pebbles)を右クリックし「既定のデバイスとして設定」してください。
  • 1) [ システム環境設定 ] より、 [ サウンド ] を開きます。 2) [ サウンド ] の出力に [ JBL Pebbles ] が表示されているか確認します。 3) [ JBL Pebbles ] が表示されている場合、Pebblesを選択します。
  • テレビなどの再生機器が接続されている端子と同じ入力ソースを選択してください。 サウンドバーの音量を上げてみてください。
  • テレビ側がARC非対応(ARC表示がない)場合には、付属の光デジタルケーブルにて接続され「OPTICAL」の入力ソースを選択してください。 HDM接続+光デジタルケーブル接続の場合には「OPTICAL」の入力ソースを選択してください。 サウンドバーの音量を上げてみてください。 テレビ側のデジタル音声出力設定を「PCM」フォーマットに設定変更してください。 光デジタルケーブルの先端(両端)には樹脂キャップが付いており、これを外さないと音が出ません。
  • テレビとHDMI接続のみ場合は、テレビ側のHDMI(ARC)対応端子と接続しているか確認してください。テレビによってARC対応端子の配置が違いますので、テレビの取扱説明書もご覧ください。 テレビ側がARC非対応(ARC表示がない)場合には、付属の光デジタルケーブルにて接続され「OPTICAL」の入力ソースを選択してください。 テレビ側のデジタル音声出力設定を「PCM」フォーマットに設定変更してください。
  • はい、扱っております。¥4,000/個となります。
  • 液晶画面の明るさは周りの明るさを測定し、自動で調整します。手動で調整することはできません。
< 1 ... 24 25 26 27 28 ... 74 >

なにかお困りですか?

こちらはコンシューマー向けJBL製品に関するお問い合わせ専用窓口となっておりますので、車載オーディオ機器については車両販売店様または車両メーカー様へ、プロフェッショナル機器についてはプロフェッショナル機器の販売店様・代理店様へのお問い合わせをお願いいたします。
メールでのお問い合わせ

メールでのお問い合わせ

弊社の3営業日以内には、サポート担当より連絡させて頂きますので、今しばらくお待ちください。

メールでお問い合わせ
チャットでのお問い合わせ

チャットでのお問い合わせ

受付時間: 土日・祝日・年末年始を除く、平日9:30~17:30