How To

How To

874件の結果
  • 両方のイヤホン本体を一度充電ケースに戻してケースのフタを閉じ、再び開けることで自動的に再接続されます。
  • 両方のイヤホン本体を一度充電ケースに戻してケースのフタを閉じ、再び開けることで自動的に再接続されます。
  • 1.左右両方とも充電ケースに入れます。 2.白LEDが点灯している間に、右側イヤピースのボタンを5秒ほど 長押しします。 3.その間に白LEDが2回点滅して白LED点灯に戻るとリセット完了です。
  • 1. 左右イヤホン本体を両方とも充電ケースに入れます。 2. 充電状態中に本体を2秒間長押しするとLEDが1回点滅します。 3. 2.は左右それぞれ別でおこなってください。
  • ボリュームボタンの+と-を同時に5秒程度長押しして下さい。
  • 左右イヤホン本体の電源が入った状態で装着し、右または左イヤホン本体を2回タップ、3回目で5秒長押しするとシャットダウンして工場出荷状態に戻ります。
  • 左右イヤホン本体がペアリングされている状態で右または左イヤホン本体を2回タップ、3回目で5秒長押しするとシャットダウンして工場出荷状態に戻ります。
  • 左右イヤホン本体がペアリングされている状態で右または左イヤホン本体を2回タップ、3回目で5秒長押しするとシャットダウンして工場出荷状態に戻ります。
  • 左右両イヤピースの電源が入った状態で装着し、右イヤピースを3回タップ、3回目で5秒以上長押しするとシャットダウンして工場出荷状態に戻ります。
  • 左右両イヤピースの電源が入った状態で装着し、右イヤピースを3回タップ、3回目で5秒以上長押しするとシャットダウンして工場出荷状態に戻ります。
  • ボリュームコントロールの「+」と「-」を同時に約5秒長押しすると工場出荷状態にリセットします。
  • イヤホン本体左右を装着していずれかの本体を2回タップ→長押し→電源オフ時のサウンドが聞こえたら工場出荷時状態にリセット完了です。
  • 左右両イヤホン本体の電源が入った状態で装着し、右または左イヤホン本体を3回タップ、3回目で5秒長押しするとシャットダウンして工場出荷状態に戻ります。
  • 1. 左右イヤーピース共に充電ケースに戻し、右イヤーピースのボタンを長押しします 2. LEDが点滅して完了をお知らせします
  • テレビ側のHDMIがARC非対応(ARC表示がない)場合には、付属の光デジタルケーブルにて接続し「OPTICAL」を入力ソースとして選択してください。なお、HDMI接続+光デジタルケーブル接続の場合にも「OPTICAL」を選択してください。)それでも音が出ない場合サウンドバーの音量を上げる、テレビ側のデジタル音声出力設定を「PCM」フォーマットに設定変更する、などをお試しください。また、光デジタルケーブルの先端(両端)には樹脂キャップが付いており、これを外さないと音が出ません。
  • テレビ側のHDMI入力端子がARC非対応(ARC表示がない)の場合、付属の光デジタルケーブルにて接続し入力ソースに「OPTICAL」を選択してください。(HDMI接続+光デジタルケーブル接続の場合でも「OPTICAL」を選択します) それでも音が出ない場合は、サウンドバーの音量を上げる、テレビ側のデジタル音声出力設定を「PCM」フォーマットに設定変更する、などをお試しください。 また、光デジタルケーブルの先端(両端)には樹脂キャップが付いており、これを外さないと音が出ません。
  • テレビ側のHDMI入力端子がARC非対応(ARC表示がない)の場合、光デジタルケーブル(別売)にて接続し入力ソースに「OPTICAL」を選択してください。(HDMI接続+光デジタルケーブル接続の場合でも「OPTICAL」を選択します) それでも音が出ない場合は、サウンドバーの音量を上げる、テレビ側のデジタル音声出力設定を「PCM」フォーマットに設定変更する、などをお試しください。 また、光デジタルケーブルの先端(両端)には樹脂キャップが付いている場合があるため、これを外さないと音が出ません。
  • テレビ側のHDMI入力端子がARC非対応(ARC表示がない)の場合、光デジタルケーブル(別売)にて接続し入力ソースに「OPTICAL」を選択してください。(HDMI接続+光デジタルケーブル接続の場合でも「OPTICAL」を選択します) それでも音が出ない場合は、サウンドバーの音量を上げる、テレビ側のデジタル音声出力設定を「PCM」フォーマットに設定変更する、などをお試しください。 また、光デジタルケーブルの先端(両端)には樹脂キャップが付いている場合があるため、これを外さないと音が出ません。
  • テレビ側のHDMI入力端子がARC非対応(ARC表示がない)の場合、光デジタルケーブル(別売)にて接続し入力ソースに「OPTICAL」を選択してください。(HDMI接続+光デジタルケーブル接続の場合でも「OPTICAL」を選択します) それでも音が出ない場合は、サウンドバーの音量を上げる、テレビ側のデジタル音声出力設定を「PCM」フォーマットに設定変更する、などをお試しください。 また、光デジタルケーブルの先端(両端)には樹脂キャップが付いている場合があるため、これを外さないと音が出ません。
  • テレビ側のHDMI入力端子がARC非対応(ARC表示がない)の場合、光デジタルケーブル(別売)にて接続し入力ソースに「OPTICAL」を選択してください。(HDMI接続+光デジタルケーブル接続の場合でも「OPTICAL」を選択します) それでも音が出ない場合は、サウンドバーの音量を上げる、テレビ側のデジタル音声出力設定を「PCM」フォーマットに設定変更する、などをお試しください。 また、光デジタルケーブルの先端(両端)には樹脂キャップが付いている場合があるため、これを外さないと音が出ません。
  • 公式通販サイト( https://shop.harman-japan.co.jp/ )にて一部取り扱いがございます。
  • ウインドウズPC、PlayStation 4、PlayStation 5、Nintendo SwitchMobile、Mac
  • 日本向けのFWであるため、日本語での利用を前提に開発されております。恐れ入りますが日本語にてご利用くださいますようお願いいたします。
  • はい、対応しています。約10分の充電で約1時間使用可能です。
  • はい、対応しています。約15分の充電で約4時間使用可能です。
  • はい、対応しています。約15分の充電で約4時間使用可能です。
  • はい、対応しています。約10分の充電で約3時間使用可能です。
  • JBL Portableアプリからオフにすることができます。
  • JBL Connectアプリからオフにすることができます。
  • JBL Connectアプリからオフにすることができます。
  • JBL Portableアプリからオフにすることができます。
  • JBL Portableアプリからオフにすることができます。
  • JBL Connectアプリからオフにすることができます。
  • 対応していません。
  • 設定用のスマートフォンと、テザリング対応スマートフォンまたはモバイルルータ(以下モバイル通信機器と呼称)をご用意ください。設定用スマートフォンをまずモバイル通信機器と接続し、Google HomeアプリからLINK Portableを設定します。外出先ではモバイル通信機器とLINK Portableだけで、スマートスピーカーとしてお使いいただくことができます。
  • 残念ながら外音取り込み機能はついておりません。
  • はい、JBL Headphonesアプリでアンビエントアウェアの7段階から選択可能です。
  • はい、JBL Headphonesアプリでアンビエントアウェアの7段階から選択可能です。
  • 無操作の状態が約1分間続きますと液晶の表示が消灯する仕様となりますので、常に表示させることはできません。 ご了承お願いいたします。
  • 無操作の状態が約30秒続きますと液晶の表示が消灯する仕様となりますので、常に表示させることはできません。 ご了承お願いいたします。
  • JBL TUNER FMのBluetoothと+ボタンを同時に長押ししてください(液晶に再設定と表示され電源が落ちます)。 言語設定の画面が表示されますので、[TUNE+]ボタンを1回押下頂き、[日本語]を表示させます。 [SCAN]ボタンを押下頂きますとFM放送局のスキャンが始まります。もう一度[SCAN]ボタンを押下頂きますと停止します。 ※スマートフォン等とペアリングされている場合はペアリング情報がリセットされますので、再度ペアリングを行ってください。
  • MP3キー操作ロックモードになっていると思われます。キーロックは電源をお切り頂く事により解除できます。
  • 「OK Google」とその後ろの操作コマンドを区切ってください。「OK Google」を正しく認識した場合、本体正面上部のLED4個が光ります。それから音声コマンドを話しくてださい。一気に話してしまうと、コマンドを正しく認識できません。
  • 「OK Google」とその後ろの操作コマンドを区切ってください。「OK Google」を正しく認識した場合、本体正面上部のLED4個が光ます。それから音声コマンドを話しくてださい。一気に話してしまうと、コマンドを正しく認識できません。
  • 以下の項目を確認ください。 ・サウンドバーのマイクがミュートになっている(前面LEDがオレンジ色に点灯している) ・リモコンのGoogleアシスタントボタンを押した後にリモコンの白LEDが点灯しているか(点灯しない場合は電池が切れていないか確認してください。
  • 「OK Google」と言ってから、やって欲しい動作や調べてほしい内容を言葉で話してください。例)OK Google、明日の天気は?
  • 「OK Google」や「ねぇ、Google」と言ってから、やって欲しい動作や調べてほしい内容を言葉で話してください。例)OK Google、明日の天気は?
  • 随時増えてまいりますのでGoogle Homeヘルプページをご参考ください。 https://support.google.com/googlehome#topic=7029677 また、インターネット上にはGoogle Homeの使い方を解説したWebページが沢山ありますので、ご自身にあった使い方・コマンドを探してみてください。 (検索キーワード)Google Home、コマンド など
  • GoogleアシスタントのWebページが参考になると思います。 https://assistant.google.com/explore?hl=ja_jp また、インターネット上にはGoogle Homeの使い方を解説したWebページが沢山ありますので、ご自身にあった使い方・コマンドを探してみてください。 (検索キーワード)Google Home、コマンド など
  • 随時増えてまいりますのでGoogle Homeヘルプページをご参考ください。 https://support.google.com/googlehome#topic=7029677 また、インターネット上にはGoogle Homeの使い方を解説したWebページが沢山ありますので、ご自身にあった使い方・コマンドを探してみてください。 (検索キーワード)Google Home、コマンド など
  • ヘッドセットまたはQuantumENGINEのリセンタリングボタンを押します。モニターに対して正面を向いてからリセンタリングボタンを押してください。
  • 「設定」メニューから「サウンド」を選ぶと11段階の低音レベルの調整と4種類のEQモードを選択可能です。
  • デフォルトではGoogle Play Musicが設定されていますが、好みに合わせてSpotifyなどの別のサービスに設定できます。Google Homeアプリ→音楽から設定を変更してください。
  • 初回セットアップの手順内で、音楽再生サービスとの連携を設定できます。Spotifyのアカウントを持っている場合は、そこでIDとパスワードを入力してください。他のサービスも同様です。
  • マイクを接続して頂き、Bluetooth接続したデバイスで音楽を再生するだけで対応可能です。
  • BluetoothまたはUSBで音楽を再生しながらマイク端子に接続したマイクで歌うことが可能です。
  • 音楽のボリュームが大きい場合、お客様の声がかき消されて音声コマンドを認識できない場合があります。その場合は本機の上部にあるGoogleアシスタントボタンを押して操作してください。
  • ChromecastやChromecast built-inスピーカーがご自宅内にあって、同一の無線LANに接続されている場合は、Google Homeアプリから設定の上、LINK10やLINK20に話しかけて操作が可能です。 「OK Google、「デバイス名」で「○○」(コンテンツ名やジャンルなど)を再生して」というコマンドとなります。
  • ChromecastやChromecast built-inスピーカーがご自宅内にあって、同一の無線LANに接続されている場合は、Google Homeアプリから設定の上、Link Portableに話しかけて操作が可能です。 「OK Google、「デバイス名」で「○○」(コンテンツ名やジャンルなど)を再生して」というコマンドとなります。
  • JBLロゴがある向きが正面となります。反対側のロゴの無い面からは音楽が再生されませんので、ご注意ください。
< 1 ... 3 4 5 6 7 ... 15 >

なにかお困りですか?

こちらはコンシューマー向けJBL製品に関するお問い合わせ専用窓口となっておりますので、車載オーディオ機器については車両販売店様または車両メーカー様へ、プロフェッショナル機器についてはプロフェッショナル機器の販売店様・代理店様へのお問い合わせをお願いいたします。
メールでのお問い合わせ

メールでのお問い合わせ

弊社の3営業日以内には、サポート担当より連絡させて頂きますので、今しばらくお待ちください。

メールでお問い合わせ
チャットでのお問い合わせ

チャットでのお問い合わせ

受付時間: 土日・祝日・年末年始を除く、平日9:30~17:30